ネコの不審死に関する注意について
2019年10月24日 14時40分 [r2user02]ネコの不審死に関する注意について
最近、町内で薬物中毒と思われるネコの不審死が続いています。つきましては、以下の点についてお子さんにご指導ください。
1 死んでいるネコを見付けても近寄らないこと。
2 死んでいるネコの近くにあるものに触らないこと。
3 不審な人や食べ物を見付けたらお家の人に知らせること。
保護者のみなさまにおかれましても、ネコの死骸や不審者を見かけたら警察、学校にご連絡ください。
子どもたちの夢(ゆめ)を現実(げんじつ)にする学校
☞ 研究のまとめ.pdf ☜
〇 メニュー「確かな学力」にある「へき地教育研究指定校」から、研究のまとめを閲覧できます。
ネコの不審死に関する注意について
最近、町内で薬物中毒と思われるネコの不審死が続いています。つきましては、以下の点についてお子さんにご指導ください。
1 死んでいるネコを見付けても近寄らないこと。
2 死んでいるネコの近くにあるものに触らないこと。
3 不審な人や食べ物を見付けたらお家の人に知らせること。
保護者のみなさまにおかれましても、ネコの死骸や不審者を見かけたら警察、学校にご連絡ください。
ネコの不審死に関する注意について
最近、町内で薬物中毒と思われるネコの不審死が続いています。つきましては、以下の点についてお子さんにご指導ください。
1 死んでいるネコを見付けても近寄らないこと。
2 死んでいるネコの近くにあるものに触らないこと。
3 不審な人や食べ物を見付けたらお家の人に知らせること。
保護者のみなさまにおかれましても、ネコの死骸や不審者を見かけたら警察、学校にご連絡ください。
3年生は、道徳科の授業の終わりに、日頃の感謝の気持ちを込めて家族にお手紙を書きました。普段なかなか伝えられない「ありがとう」の言葉を、一人一人心を込めて綴りました。
ある児童は、「お母さんへ ごはんやおそうじをしてくれてありがとう。わたしは、お母さんが作るハンバーグがすきだよ。」と、自分の思いを素直に表現していました。
家族への感謝の気持ちを文字にすることで、子どもたちの心が温かく豊かになり、笑顔が広がる素敵な時間となりました。