子どもたちの夢(め)を現実んじつ)にする学校

 
  上島町立弓削小学校
             愛媛県へき地・地域教育研究

           ☞  研究のまとめ.pdf   ☜

〒794-2504
 愛媛県越智郡上島町弓削引野1228-1  
 TEL 0897ー77-2209 FAX 0897-77-2211 

                    

〇 メニュー「確かな学力」にある「へき地教育研究指定校」から、研究のまとめを閲覧できます。


    ⇧愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシーはこちら  

新着

こどもの安全を守るために

2020年4月21日 07時49分 [HP管理者]

                           

 保護者の皆様 

                             上島町立弓削小学校

                                校長 本山 卓嗣

 

 

           こどもの安全を守るために

 

 他県において、新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休業中にこどもたちが留守番していたところ、家に侵入してきた男とはちあわせしたなどの事件が発生しています。

学校においても、定期的に巡視を行ってまいりますが、次のことを、臨時休業中のこどもたちのために、各家庭でご確認ください。

 

1 在宅時も、家や玄関の施錠を確実にする。 

2 音や光を活用する。(照明などをつけて、在宅をアピールする。) 

3 万が一、侵入者があった場合には、安全な場所に逃げることを優先する。

(安全確保ができたら110番・可能であれば異変を感じた時点での110番通報を)

4 家族で話合いをお願いします。

 〇 あらかじめ、留守番時や外出時の約束事を決めておいてください。

  ・ 知らない人が来ても玄関を開けない。

  ・ 知らない番号からの電話には出ない。

  ・ 外出・帰宅した際には、必ずドアや窓のカギをかける。

  ・ もし、電話に出てしまった場合は、「親は忙しくて電話に出られな い」等、不在がわからないようにする。

 〇 緊急時に子どもさんと連絡をとれるようにしておいてください。

 〇 こどもから留守番中の出来事を聞いてください。

 〇 聞いた中で必要なことがあれば、学校や警察に届け出、相談してください。

5 家庭内、周辺で逃げ込める場所の確認や近隣への協力依頼をお願いします。

スレッドの記事一覧
こどもの安全を守るために
2020-04-21 [HP管理者]

                           

 保護者の皆様 

                             上島町立弓削小学校

                                校長 本山 卓嗣

 

 

           こどもの安全を守るために

 

 他県において、新型コロナウイルス感染症予防のための臨時休業中にこどもたちが留守番していたところ、家に侵入してきた男とはちあわせしたなどの事件が発生しています。

学校においても、定期的に巡視を行ってまいりますが、次のことを、臨時休業中のこどもたちのために、各家庭でご確認ください。

 

1 在宅時も、家や玄関の施錠を確実にする。 

2 音や光を活用する。(照明などをつけて、在宅をアピールする。) 

3 万が一、侵入者があった場合には、安全な場所に逃げることを優先する。

(安全確保ができたら110番・可能であれば異変を感じた時点での110番通報を)

4 家族で話合いをお願いします。

 〇 あらかじめ、留守番時や外出時の約束事を決めておいてください。

  ・ 知らない人が来ても玄関を開けない。

  ・ 知らない番号からの電話には出ない。

  ・ 外出・帰宅した際には、必ずドアや窓のカギをかける。

  ・ もし、電話に出てしまった場合は、「親は忙しくて電話に出られな い」等、不在がわからないようにする。

 〇 緊急時に子どもさんと連絡をとれるようにしておいてください。

 〇 こどもから留守番中の出来事を聞いてください。

 〇 聞いた中で必要なことがあれば、学校や警察に届け出、相談してください。

5 家庭内、周辺で逃げ込める場所の確認や近隣への協力依頼をお願いします。

町探検2(2年生)

2024年11月20日 13時57分

2年生は総合的な学習の時間に「町たんけん」をしました。

地域の福祉施設や温浴施設、お店や郵便局などを訪問します。

それぞれの場所で説明を聞いたり、質問をしたりして、自分たちのまちについて

詳しく学んでいきます。そして、人と人のつながりが人々の生活や町を支えていることを

肌で感じていきます。子どもたちが大人になったときに、地域の一員として自分のできることを

しっかりと実践できる人に成長することをねらいとしています。

探検を終え、学校に戻ってきた2年生の顔は、とても充実した表情になっていました。

いい学びができた証拠です。

訪問に協力いただいた皆様、調整をしてくださったCSコーディネーターさん、

ありがとうございました。

1 2 3

4 5 6

7 8 9

10 11 12