子どもたちの夢(め)を現実んじつ)にする学校

 
  上島町立弓削小学校
             愛媛県へき地・地域教育研究

           ☞  研究のまとめ.pdf   ☜

〒794-2504
 愛媛県越智郡上島町弓削引野1228-1  
 TEL 0897ー77-2209 FAX 0897-77-2211 

                    

〇 メニュー「確かな学力」にある「へき地教育研究指定校」から、研究のまとめを閲覧できます。


    ⇧愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシーはこちら  

新着

教育課程研究指定校事業研究発表会資料の掲載について

2018年11月30日 11時12分 [HP管理者]

11月28日(水)に開催された国立教育政策研究所教育課程指定校事業研究発表会で使用した「学習指導案」「個人カルテ」「フラッシュ教材等」をメニュー「確かな学力」にある「教育課程指定校」に掲載しました。

本校では、「基礎的・基本的な学習内容の定着を図る授業パターン」の中で、自作のプレゼンテーション資料を作成し、「フラッシュ学習」を行っています。参考にしてください。

【フラッシュ教材等】

1年松組2年松組3年松組竹組・松組4年松組5年松組6年松組
ひきさんかけ算分数国語小数面積比例

※ 文字の部分をクリックすると、フラッシュ教材等をダウンロードすることができます。

※ 5年生と6年生は、説明資料を掲載しました。

(更新:2018年11月30日 11時13分)
スレッドの記事一覧
教育課程研究指定校事業研究発表会資料の掲載について
2018-11-30 [HP管理者]

11月28日(水)に開催された国立教育政策研究所教育課程指定校事業研究発表会で使用した「学習指導案」「個人カルテ」「フラッシュ教材等」をメニュー「確かな学力」にある「教育課程指定校」に掲載しました。

本校では、「基礎的・基本的な学習内容の定着を図る授業パターン」の中で、自作のプレゼンテーション資料を作成し、「フラッシュ学習」を行っています。参考にしてください。

【フラッシュ教材等】

1年松組2年松組3年松組竹組・松組4年松組5年松組6年松組
ひきさんかけ算分数国語小数面積比例

※ 文字の部分をクリックすると、フラッシュ教材等をダウンロードすることができます。

※ 5年生と6年生は、説明資料を掲載しました。

見学遠足に行きました

2025年11月7日 17時47分

DSC06972

DSC06996

DSC07041

DSC07056

今日は、見学遠足でした。5・6年生は広島方面に出かけました。行き先は「マツダミュージアム」と「くじら館」です。

まず訪れたマツダミュージアムでは、自動車ができるまでの工程や、環境に配慮した最新の車の仕組みについて学びました。実際の工場の様子を見たり、昔の車を間近で見たりして、子どもたちは興味津々でした。
「車づくりにはたくさんの人の努力があるんだね」「環境を大切にする工夫がすごい!」などの感想を持ったことでしょう。

午後は「くじら館」へ移動し、本物の潜水艦に入りました。普段はなかなか入ることのできない潜水艦の中で、計器やベッドの様子を見たり、潜望鏡をのぞいて海の景色を見たりと、貴重な体験ができました。

保護者の皆様、夕食の際はぜひ、お子さんから今日の体験を聞いてみてください。
きっと、子どもたちの楽しかった思い出や驚きの発見で、食卓に花が咲くことでしょう。